Aging Care
便秘のしくみ
お腹が張ってツライ…
トレイに行ってもすっきりしない…
便秘で悩んでる方は少なくありません。特に女性の半数が便秘で悩んでいると言われています。 では、なぜ便秘は起こるのでしょうか?
便秘のメカニズムを知り、自分にあった正しい対策をとりましょう!
便秘とは
【 3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態 】とされています。
2~3日排便がなくても、サイクルとしてしっかりと出ているのであれば問題ありません。
実は便秘に明確な定義はなく、学会や専門家により異なってきます。
3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態。
排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指しますが、明確な定義があるわけではありません。問題となるのは排便困難や腹部膨満感などの症状をともなう便通以上=「便秘症」です。
■国際消化器病学会(RomeⅢ)
・排便回数が週3回未満
・硬便が排便時の25%以上(4回に1回以上は硬い便)
・用指的排便(指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為)が25%以上
・努責(排便時に強くいきむこと)、残便感、閉塞感がみられる頻度が25%以上
・以上の症状が6ヶ月前から少なくとも3ヶ月で基準を満たす場合に慢性便秘
日本でも国際消化器病学会の基準で判断することが多くなりましたが、回数や量は個人差があるので明確に判断できません。重要なのは何日間出ていないかではなく、「便が硬く、排便が苦痛」、「残便感があってすっきりしない」など本人が排便に不快や苦痛が続くようであれば便秘と言えます。
【 3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態 】とされています。
2~3日排便がなくても、サイクルとしてしっかりと出ているのであれば問題ありません。
実は便秘に明確な定義はなく、学会や専門家により異なってきます。
3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態。
排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔が不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指しますが、明確な定義があるわけではありません。問題となるのは排便困難や腹部膨満感などの症状をともなう便通以上=「便秘症」です。
■国際消化器病学会(RomeⅢ)
・排便回数が週3回未満
・4回に1回以上は硬い便
・指や綿棒などを用いて強制的に排便させる行為が25%以上
・排便時に強くいきむ、残便感、閉塞感がみられる頻度が25%以上
・以上の症状が6ヶ月前から少なくとも3ヶ月で基準を満たす場合に慢性便秘
日本でも国際消化器病学会の基準で判断することが多くなりましたが、回数や量は個人差があるので明確に判断できません。重要なのは何日間出ていないかではなく、「便が硬く、排便が苦痛」、「残便感があってすっきりしない」など本人が排便に不快や苦痛が続くようであれば便秘と言えます。
放っておくと怖い便秘
「 たかが便秘 」と侮っている方はいませんか?
便秘は単純に便が溜まってなかなかでないだけではありません。
腸は「第二の脳」と呼ばれているほど、様々なホルモンを生産し、多くの血管や神経が集まっています。そのため、健康や美容にも影響します。さらに、放置しておくと大病への引き金になってしまう可能性もあります。

■おなかが張る
おなかが張ってるだけでストレスを感じます。出来ることなら毎日スッキリしたいですよね。
■若い女性に増えている痔
妊娠や出産時にできやすいですが、最近では未婚の女性でも便秘による痔が増えています。
■悪玉菌の増加
溜まった便がエサとなり悪玉菌が増加してしまいます。悪玉菌が増加すると体に様々な悪影響を及ぼします。
■有害物質の発生
悪玉菌が食べカスを腐敗させ、有害物質を作り出してしまいます。
悪玉菌が作る主な物質(一例)
- アンモニア
血液へ吸収され肝臓へと運ばれます。肝臓が正常な場合はここで分解され、排出されますが、肝機能が低下している場合、解毒されず脳へと運ばれてしまいます。すると中毒症状を起こし、場合によっては昏睡状態に陥る肝性脳症に陥ってしまいます。
- 硫化水素
強烈な腐った卵のニオイを持つ有害な毒ガスです。臭いおならの元というわけです。
- 発がん性物質
大腸ガンの原因になる二次胆汁酸やニトロソアミンといった発がん性のある物質作ります。
■免疫力の低下
腸には約7割の免疫細胞が集中しています。人体で最大の免疫器官と呼ばれる「腸」の働きが弱まると風邪やアレルギー、がんなどの病気にかかりやすくなってしまうのです。
■体臭、口臭が臭くなる
悪玉菌によって発生した有害物質が腸から吸収され、血液に混ざり全身へ運ばれます。すると、汗や息と一緒に出てしまい、臭いがキツくなってしまいます。
■肌が荒れる
自律神経の働きが悪いと皮膚の血行が悪くなり、肌のハリやツヤ、ニキビ、吹き出物、くすみなどの原因になってしまします。
また悪玉菌増加によって作られた有害物質が血液により全身に運ばれると肌トラブルを引き起こします。健康だけでなく、美容にも深く関わっています。だからこそ、美人の近道は腸内環境の改善と言われる所以です。
便秘の種類
「便秘」についてお話しましたが、実は便秘にも種類があることご存知でしたか?種類によって原因や症状が違い、対処法も異なります。中には下剤が逆効果になってしまう種類もあります。
まずは自分がどの便秘に当てはまるかというところから知り、それにあった適切な対処を行いましょう。
自分の便秘がどのタイプか知ることで、そのタイプにあった解消法を行いましょう!
また、便秘の予防策から女性と便秘についても。
実は便秘にも種類があることご存知でしたか?種類によって原因や症状が違い、対処法も異なります。中には下剤が逆効果になってしまう種類もあります。
まずは自分がどの便秘に当てはまるかというところから知り、それにあった適切な対処を行いましょう。