
乳酸菌とは・・
乳酸菌って乳製品に含まれていて、なんとなくお腹にいいというイメージがあると思いますが、実際にはどういったものでしょうか。
乳酸菌とは、特定の菌種を指すものではなく、糖を分解し多量の乳酸を作りだす微生物の総称です。ヒトや動物の腸内、牛乳などの乳製品、発酵食品などに含まれます。
乳酸菌の定義
■消費したブドウ糖に対して50%以上の乳酸を作りだす
■細胞はグラム陽性(染色すると青くなる)
■細胞形態は円柱状の「桿菌」、球状の「球菌」
■一般的に動かない
■毒性物質を出さない
■内生胞子を形成しない など

カラダに良い善玉菌
私たち人間の腸内には、300種類、100兆個の最近が住んでいるといわれています。これらの腸内細菌は、カラダにいい善玉菌と、悪い悪玉菌、そのどちらか多いほうに転んでしまう日和見菌の3つに分類されます。
善玉菌の代表格として乳酸菌とビフィズス菌ですが、他にも納豆菌、酵母菌、麹菌など一度は耳したある菌なども善玉菌として存在します。
乳酸菌の働き
乳酸菌にもいろいろな種類の細菌が存在しますが、善玉菌としてカラダにいい影響を与えてくれます。
【 悪玉菌の増殖を抑える 】
悪玉菌の多くは毒素を発生させます。この毒素により腸を腐敗させたり、血液にのって全身へ運ばれ、肌荒れや免疫力の低下、生活習慣病や便秘など、腸内に長くとどまるのでいろいろとダメージを与えます。そんな悪玉菌を抑える働きを持っています。
【 病気の予防】
免疫力を活性化してくれる働きがあります。これにより風邪や肺炎など多くの感染症の予防につながっています。さらには発がん性物質を分解してくれる力があります。
【 ビタミン生成】
美容と健康には欠かせないビタミンを作る働きがあります。ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンKなどのビタミンを合成します。
【アレルギーを抑える】
最近では、花粉症やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどのアレルギー症状が軽減されたという研究報告があります。
乳酸菌の種類(一部)
私たちの日常の中で多種多様に存在し、乳酸菌は現在わかっているだけで350もの種類があります。
■フェカリス菌
■ラブレ菌
■ガセリ菌SP株
■エ乳酸菌シロタ株
■1073乳酸菌
■kw乳酸菌
■R-1乳酸菌
■プロテクト乳酸菌